私に必要ないやし
私に必要ないやし
牧師 小島 正義
「すると、その人はすぐに直って、床を取り上げて歩き出した。」
(ヨハネ伝5の9)
ユダヤ人のお祭りの時でした。場所はエルサレムの城門の一つの羊の門の近くにある、ベテスダの池での出来事でありました。その囲りには大勢の病人がたむろしていました。その理由は、その池でいやされるためです。この池は間歇温泉のでる池でした。いわゆる温泉治療です。その中に38年間も病気であった人がいました。彼は肉体的な悩みを持っていました。かなり困難な病気であったでしょう。その結果、心にも悩みがありまし。長い闘病生活はその人の心を疲れさせました。その結果、心のゆがみ(心がひねくれる)に陥っていました。イエス様の質問に対して、彼は素直に答えていません。イエス様は「よくなりたいか」と尋ねられました。しかし彼は他人に対するひがみ(ねたみ)に陥ります。自分の病気がよくならないのは、私の周りの人や私の家庭環境や社会環境が悪いからだと思っています。
しかし、イエス様はこの病人の病気の原因を指摘します。彼の病気の原因は罪でありました。イエス様は言われました。「もう罪を犯してはなりません。」私たちの病状もこの人と似ています。私たちの肉体がやんでいます。私たちの心がやんでいます。その結果私たちの肉体と私たちの心が悩まされています。この病の原因は罪なのです。罪とは、神を認めず(神を信じず)、自分中心の生活をしていることです。
さてこの病人に対するイエス様の処置を見てみましょう。イエス様の同情に満ちた、私たちに対する呼びかけは、「よくなりたいか」です。このお言葉は、いやしをなさる能力(直して下さる能力)を持っています。そしてイエス様は、具体的な処置をこの病人になされたのです。まず第一に「起きて」、その所から立ち上がること。これは神を信じようと決断することです。第二に「床を取り上げて」。病床は自分を縛り付けていた、いやな場所でした。これは自分が生活していた罪の場所(環境)です。その病床を取り上げる、即ち罪の環境を捨てる(離れる、悔い改める)ことです。そして最後に(第三に)「歩きなさい」。新しいスタ-トをする、神と一緒に歩き出す、神と共に生活する事です。これが病にかからず生活することができるための『こつ』です